こんにちは!
朋希コーチです!
今回は8月第1回 松江校のスクールレポートになります!
では早速見ていきましょう!
新しい仲間🤝
今回の松江校では、7月に入会をしてくれた選手と新しく体験に来てくれた選手を
迎え入れてのトレーニングになりました!
松江校が指導して最多の8人での活動となりました。
また、トレーニングの開始の雰囲気がいつもより良く、
選手たちの中にトレーニングに対する責任感が見られました✨
トレーニング中も6年生を中心にコーチや選手間での会話を行い、
協力しながら上達できるようにする努力も見られました!
7月よりも暑さが増し、継続して集中力を高めることは簡単ではありません。
しかし、松江校の今回のような雰囲気であれば、
怪我の防止もしながら
より質の高いトレーニングをおこなえるようになると思います!
キャッチは意外と難しい!
今回のトレーニングは
オーバーハンドキャッチのテクニックのトレーニングを行いました。
GKのテクニックの中では
最も安全で確実に処理をできるテクニックの一つです。
オーバーハンドキャッチを確実に行うためにはどのようなポイントがあるのか。
最初のトレーニングでは上半身と手の形についてのトレーニングを行いました。
肘は90度よりも少し開く・手首はまっすぐ固定・脇は外側に開きすぎない
手の形は、
親指がボールの中心・4本の指でボールの上がわを掴みに行く
これらがオーバーハンドキャッチを成功させるために最も重要なポイントの一つでしたね!
普段の練習でも最も触れるテクニックであるため、
動作を整理して意識することが重要ですね🙂↕️
何を観て何をする!?
次のトレーニングは、動作としては
サイドステップをしてからオーバハンドキャッチをするトレーニングでした。
最初のトレーニングで習得した動作を正確に出すためには
それまでの準備が非常に大切です。
いつまでに何を完了するのか。
相手とボールの状況をよく観て、
移動の完了やプレジャンプのタイミングを取ることが重要でしたね!
一見簡単そうに見える動作の中にも、
動作を出すために必要なポイントが隠れていますね!
回数を追うごとに選手たちの動きが洗練されていたように見えます😌
どこに立つのか!
最後のトレーニングでは
実際にゴールを背にしてシュートを止めるトレーニングを行いました。
相手から見られた時にどこに立てば守る範囲を広げる事ができるのか。
実際にボールの目線になってみてみんなで考えました!
ボールの強度が上がる分、
より正確にトレーニングで習得したものを発揮する事が重要です。
これからもポイントを意識しながら普段のトレーニングに臨んでいきましょう!
トレーニング映像
次回の松江校は?
日にち:8月18日(月)
時間:19:00〜21:00
会場:古志原小学校